スカイリムが凄い!その理由は?

2018年7月11日水曜日

switch スカイリム

t f B! P L



 https://1.bp.blogspot.com/-7JUYwmXCgvI/XlZjvINLGoI/AAAAAAAADS0/aoOZwV8USwE4qcZy-zwwPzbzEX3deSgrwCLcBGAsYHQ/s320/tnM.jpg






1: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 17:46:57.28 ID:odCEE3h7M
こんなRPG他にありますか?

18: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:46:59.20 ID:/AcvoTqTM
>>1
ブーニベルゼとムインがなんとかかんとか

85: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 22:53:26.38 ID:qZf35WG8M
>>1
エルダースクロールの世界観がもともと練られててだな

151: ゲーム脳通信 2018/07/11(水) 02:47:10.11 ID:Dc0uTlFLa
>>1
まずはトールキンの指輪物語でも読んどけ

171: ゲーム脳通信 2018/07/11(水) 06:28:26.82 ID:sTAGj1Kr0
>>1
ランスシリーズが非常に設定細かい
TESに匹敵する

173: ゲーム脳通信 2018/07/11(水) 07:04:01.11 ID:Gwx2L3il0
>>1
FF11

2: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 17:49:44.85 ID:XVZ/jwnOa
なんでTESって言わんの?

138: ゲーム脳通信 2018/07/11(水) 00:10:19.86 ID:/CHYO6pu0
>>2
それじゃ区別つかないから
そんなことも分からない?

148: ゲーム脳通信 2018/07/11(水) 01:44:48.02 ID:iMATTzfJ0
>>2
スカイリムしかしたことないんだろ察しろ

3: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 17:57:40.59 ID:udcPhBwf0
Baldur's Gate
pillars of eternity
Divinity Original Sin
tyranny
Shadowrun Returns
このへんじゃね

今twitchでもらったPOEやってるけどマジヤバい

72: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 22:29:17.22 ID:loh0/z6Mp
>>3
バルダーズゲートを作ったBioWareはもう自社であんなゲームを作ることは不可能だと言ってるね
映像の豪華なゲームを期待されるから内容が多すぎるBG的なゲームは作れないそうだ
PoEやディヴィニティはインディーズという立場で映像そこそこだからこそできたんだろうな

132: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 23:51:43.64 ID:9GiEJ6iF0
>>72
傑作バルダーズゲートはあのクォータービューのままでいいから
リメイクしてほしいんだがなあ
版権的にも無理なんだろうか

4: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:02:45.26 ID:VBZsVepmp
シャドウランは今となってはもはやレトロフューチャーなのがいいね
日本が強かった頃の幻影

5: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:09:11.36 ID:DvJrAM1j0
最近スカイリム始めたのか

始めは広大な世界観に圧倒されるけど
ほとんどのやつは途中でなんか飽きて投げるゲームだよな

7: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:15:55.09 ID:ABCIm05xd
>>5
ヴァンパイア滅ぼしたあと放置してる

8: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:21:13.06 ID:1RZC24/l0
>>5
ぶっちゃけアルドゥイン倒すとかどうでも良い
俺倒さないで2000時間以上やってる
まぁ、MOD無きゃ早々に飽きてたと思う

16: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:44:37.03 ID:jUbo72PU0
>>5
飽きて投げるけど
プレイ時間は他のゲームの数倍やってたりするよね
たまに最初からやり直しても全z年違うルートになったりするし
それだけボリュームがすごい

147: ゲーム脳通信 2018/07/11(水) 01:24:15.33 ID:Dc0uTlFLa
>>5
確かにメインクエ全然進めずにサブクエいくつかやって途中で放置してる

6: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:10:18.70 ID:zWfEJ2ly0
EQ2もクエストに関係ないテクストは多かった気が

10: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:23:03.29 ID:hZ6lgmLo0
switchでやってるがどこまでやろうか・・・といった感じだ
300時間ぐらいやってる
そろそろ別のゲームもいろいろ触りたくもある

11: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:31:49.88 ID:ySo7My3F0
やるならPCでmod入れてやるといいぞ

74: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 22:36:50.88 ID:9V+w2Wvc0
>>11
6年前にPCでやってたけど
MODでほぼ半永久的に遊べると思ってたよ

まあ2年ぐらいで飽きたけど
当時はMODで遊べないPS3や360ユーザーを鼻で笑ってたw

12: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:35:57.20 ID:GIhW8IEed
和ゲーで勝てる可能性あるのはゼノシリーズくらいだろうな
ゼノギアス設定資料集ばりのゲームを作れればワンチャン
今後に期待だな

20: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:50:58.13 ID:PkQyyVgka
>>12
ゼノシリーズって全体的に規模が小さいと思う
少しの人間と少しの国家しか登場しないのに、それで世界全体がいつも動いてるから
典型的なJRPG

33: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:22:55.20 ID:GIhW8IEed
>>20
ただゼノギアスって1万年以上に渡る物語をゾハルという超常体が繋ぐって構成で
シリーズ継続できてればTESに並ぶポテンシャルはあったと思うんだよね
スクウェアは本当にもったいないことしたと思うわ
ゼノブレに期待するしかない現状

63: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 22:04:20.65 ID:R4iy6F06d
>>33
ゼノギアスは100万いかなかったから続編が作れなかったとか当時のスクエアの凄さ

13: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:38:56.29 ID:QxjBompp0
20年前のアリーナのスカイリム地方の地名とかちゃんとTES5でしっかりそのまんま出てくるしな
ラビリンシアンとか行けた時は感動モノだった

14: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:39:55.46 ID:VBZsVepmp
ゼノブレってその場しのぎの設定ばかりのような

15: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:42:52.10 ID:ZZF1PJyv0
やるならスイッチ版がいいよね
https://www.nintendo.co.jp/switch/af3ca/index.html

スカイリムをどこに居てもすぐに続きが始められるとか考えもしなかった

19: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:49:38.82 ID:oyhaCJZg0
暗殺のミッションでも一応裏切ってもクリアなったりするもんな
その通り進めてもいいししなくてもいいし

21: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:52:06.85 ID:K7Gu9/Lm0
JRPGでこれだけ世界観・地理歴史を継続して続けてるシリーズは皆無
難しいだろうがどっかのメーカーがチャレンジしてくれないかずっと心待ちにしている

22: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:53:28.15 ID:edmNoTSWH
ドラゴンエイジは頑張ってたな

30: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:04:10.61 ID:yARrhxiN0
>>22
あれはBGを作ったスタッフがかかわっていると聞いたけどね。

23: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:56:02.52 ID:oyhaCJZg0
日本なんか無敵看板娘でもメタファーですぐ死にたがる日蓮とかやってたら、作者謎死したし、難しいんじゃないか

24: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 18:57:38.71 ID:3iF+WvYg0
設定の分量だけならFateとかつれぇわでも勝負はできるなw

28: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:01:33.90 ID:X84BJLKc0
設定だけなら和ゲーでもあるけど9割9分ゲーム中には関係無いという意味のない設定で終わる

29: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:03:33.48 ID:AfMvYtOE0
設定とゲームに落とし込んでるのならランスシリーズのが圧倒的に上じゃね

32: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:21:08.48 ID:x4UdsaknM
ドラゴンボーンの英雄が戦士ギルドで民の為に働きながら、実は盗人で、更には裏で暗殺業を熟しつつ魔法学校に通うお話

他にもまだ有るのが恐ろしいわ

34: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:40:03.30 ID:t8J4YfKb0
洋ゲーは無駄に歴史とか専門用語だらけだぞ
洋ゲー好きだがこういう所はウンザリする
作り込めば作り込むほど専門用語多くなって覚えるの面倒くさくなる

35: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:44:32.08 ID:VBZsVepmp
面倒な人は覚えなくていい
歴史を知らなくても事件は解決できる

36: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:46:21.68 ID:XnbxGrHe0
なんだかよくわからない事に巻き込まれてオチ不明なままクエスト終了しました
……面白いか、それ?

39: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:00:22.52 ID:rlC3OWh70
>>36
ヘルゲンの最初に会う帝国兵のバッグにドラゴンボーンについて説明してある本あるんだけど
実況見てるとそれも見つけない初見プレイヤー多いな

37: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:46:30.23 ID:p2kakRcjd
witcherとどっちがおもしろい?

42: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:10:14.87 ID:ii7w2iY7a
Skyrimのほうが住民が生きててそれぞれの人生おくってる感じがするし設定が濃厚でその世界で冒険してるって感じがウィッチャーより感じるな

38: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 19:59:25.84 ID:WnVcHMJG0
帝国軍と反乱軍どっちつくか面倒くさくなって放置

47: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:20:53.49 ID:GSyZA/xap
>>38
どっちにも付かなくてええんやで?

43: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:11:51.11 ID:S4DTTb5x0
同じことをスクエニFFがやるとなぜか叩かれる不思議

49: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:24:21.69 ID:K7Gu9/Lm0
>>43
TESはリアルで20年以上、ゲーム内時間で200年以上同一世界でシリーズ続けてるんだが
スクエニで同等以上の事やった試しってあったっけ?

44: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:14:25.40 ID:VBZsVepmp
その場で判断するか、友人に味方するか、民族のために動くか、歴史背景まで知るかで見解がガラリと変わるように作られてるんだから
そりゃ納得いくまで自分で調べろよとしか言えないわ

45: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:16:47.24 ID:VurzqvEV0
緻密でリアルな設定を考えすぎるとそこに縛られてしまうことも増えるから良し悪しだとは思うけどな。
スカイリムなんて地理的な設定のせいでマップ全部雪山でバリエーションが少なくてつまらんかった。

46: ゲーム脳通信 2018/07/10(火) 20:17:48.92 ID:E1uYE2SK0
さすがに全部雪山はないわ


ゼルダクリアしたらこれをやる予定!




 https://1.bp.blogspot.com/-7JUYwmXCgvI/XlZjvINLGoI/AAAAAAAADS0/aoOZwV8USwE4qcZy-zwwPzbzEX3deSgrwCLcBGAsYHQ/s320/tnM.jpg





自分の写真

ゲーム脳

ゲームが好きで長いことやってきましたがこんな年になるまでやってるとは思いもしなかったゲーム脳です



このブログを検索

スポンサーリンク

リンクについて

当サイトはリンクフリーです
リンク許可は不要ですのでご自由にしていただいて結構です



QooQ