1: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:10:13.40 ID:eR760gw10
そんなこと普通ありえないでしょ
38: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:40:28.74 ID:llz4Pjml0
>>1
ファイナルファンタジー7が決定打
ちなみにサターンとの争いにもこれで決着
ファイナルファンタジー7が決定打
ちなみにサターンとの争いにもこれで決着
58: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 09:44:49.82 ID:BumO8d5H0
>>1
過去の栄光に縋るスレか(遠い目
過去の栄光に縋るスレか(遠い目
80: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 10:06:54.45 ID:wUu/hFlDp
>>58
スーファミまでは敵無しだったもんな
スーファミまでは敵無しだったもんな
126: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 12:11:35.45 ID:Sa+ULS2Y0
>>80
なお海外Genesis
なお海外Genesis
141: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 12:45:49.97 ID:l0gTyOVA0
>>80
SFCの時点で海外はメガドライブ(ジェネシス)に負けてたんだがな
海外でPS1が天下取ったのは
セガが北米でサターンとスーパー32Xという何故か同時期に二つのハードをだし潰し合いをしたから
日本におけるPS3とPSP、PS4とvitaの潰しあいの構図に近い
SFCの時点で海外はメガドライブ(ジェネシス)に負けてたんだがな
海外でPS1が天下取ったのは
セガが北米でサターンとスーパー32Xという何故か同時期に二つのハードをだし潰し合いをしたから
日本におけるPS3とPSP、PS4とvitaの潰しあいの構図に近い
146: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 12:51:25.77 ID:M3n9YW6l0
>>141
一時的にシェア半分くらい取っただけでメガドライブは負けたぞ
特に在庫もひどくて次世代機の時のセガ内のゴタゴタにつながる
一時的にシェア半分くらい取っただけでメガドライブは負けたぞ
特に在庫もひどくて次世代機の時のセガ内のゴタゴタにつながる
153: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 13:05:59.03 ID:OM+ylauF0
>>141
日本だと最大級のキラーソフトになってたバーチャファイターが、
欧米のゲーセンでは全然ヒットしてなくてサターンの武器にならなかったというのもある
日本だと最大級のキラーソフトになってたバーチャファイターが、
欧米のゲーセンでは全然ヒットしてなくてサターンの武器にならなかったというのもある
59: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 09:49:27.92 ID:kp4SzrOG0
>>1
ソフトの安さ
スーファミ時代より急に半額以下になったのが決め手
ソフトの安さ
スーファミ時代より急に半額以下になったのが決め手
75: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 10:04:33.75 ID:ZRIwgXdA0
>>1
「うちソニーですよ分かってます?」
この言葉に全てが集約されてる
「うちソニーですよ分かってます?」
この言葉に全てが集約されてる
105: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 10:38:07.57 ID:iDRb6oFQ0
>>1
Wiiが成功したのと同じ理由
それまでゲーマーのためのハードだったCS機を
ゲーム色を前面に出さない広告展開によって
一般層に「持ってるとなんか面白い遊びができそう」と思わせ買わせることに成功したから
Wiiが成功したのと同じ理由
それまでゲーマーのためのハードだったCS機を
ゲーム色を前面に出さない広告展開によって
一般層に「持ってるとなんか面白い遊びができそう」と思わせ買わせることに成功したから
2: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:12:49.56 ID:ldH1Gz/B0
任天堂がアホだったから
5: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:28:57.12 ID:j9tpQJ9Ip
任天堂はどうせお前ら買うだろと胡座かいてたから
PSとSSが盛り上がってるのに発売延期したりソフトは他より4000円高いし
PSとSSが盛り上がってるのに発売延期したりソフトは他より4000円高いし
6: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:32:03.17 ID:F9dBTmlW0
任天堂に頭を下げて開発させてもらい頭を下げないと売らせてもらえなかった
ソニーは頭を下げて開発してもらい頭を下げて売ってもらった
うちはソニーですよ?でマウント取りに来るガキがいるけど過去を知らないんだなあと思う
ソニーは頭を下げて開発してもらい頭を下げて売ってもらった
うちはソニーですよ?でマウント取りに来るガキがいるけど過去を知らないんだなあと思う
8: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:38:37.16 ID:EQwg/ErZM
二年も発売遅れたら逆転とか無理やろ
10: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:42:50.81 ID:ZYhbyJzRd
それまでに築き上げた土壌がしっかりしてれば2年遅れてもどうってこよないとは思うがなぁ
今ほど家で遊ぶ娯楽の多い時代でもないし
今ほど家で遊ぶ娯楽の多い時代でもないし
11: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:43:24.46 ID:gPJk/82U0
(ソニー)PSが直接対決で勝った相手は(セガ)サターン。
その決着がついてPSが普及してから
ノコノコやってきたけどあまり相手にされなかったのが
(ニンテンドウ)64
その決着がついてPSが普及してから
ノコノコやってきたけどあまり相手にされなかったのが
(ニンテンドウ)64
15: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:56:08.59 ID:0EtWOR030
久夛良木の執念による勝利でしょう
ソニー本社はゲームなんてまったくやる気がなかった
ソニー本社はゲームなんてまったくやる気がなかった
16: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 07:58:46.23 ID:j9tpQJ9Ip
PSでポッと出てきたと思われがちだがMSXの頃からゲーム事業はやってるんでノウハウはあったぞ
その時の担当者がヤング久夛良木というのもなかなかドラマチック
その時の担当者がヤング久夛良木というのもなかなかドラマチック
18: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:00:53.37 ID:WEGPH82pd
あの当時は日本でいう黒船来航みたいなもんだったからな
閉鎖的だったゲーム市場の壁をぶち抜いて文明開化を起こした
閉鎖的だったゲーム市場の壁をぶち抜いて文明開化を起こした
23: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:10:38.36 ID:C4CqS7rz0
やっぱり64コンの形が変だからみんな協力したくなくなったんじゃないの
ボタンの数は圧倒的に多いけど、あのSFCのXYが切られた衝撃は俺には大きすぎた
ボタンの数は圧倒的に多いけど、あのSFCのXYが切られた衝撃は俺には大きすぎた
24: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:11:38.90 ID:qDDMYA6Zd
ROMでの供給にこだわった任天堂、増産したい時に任天堂のゲームと被っていたら増産数を大幅に削られたしROMは高い
CDにしたことで、増産もしやすくなったし値段も若干安かった
CDにしたことで、増産もしやすくなったし値段も若干安かった
25: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:11:55.36 ID:AjZ2mfWbd
任天堂様のゲームを作るには
・一見さんお断り、取引あるゲーム会社の紹介か証拠金を入れないと開発させてくれなかった
・開発指示はすべて任天堂の担当者が行う今で言うプロデューサの立ち位置の人、当時だと雑誌の編集担当
・売る場合は前金でロット単位のカセット代を先に払う、販売担当は任天堂で売り方は謎。実販売数は不明だがロットを増やさないと本気で売らない
任天堂様のゲームを売るには
・一見さんお断り、取引のあるゲームショップの紹介経由で初心者会とお金を払って提携する必要が合った
・仕入れは自由でなく勝手にカセットが送られてきて代金を請求される、新聞と同じやり方
・初心者会の機嫌を損ねると仕入れを減らされるので接待する必要があった
・一見さんお断り、取引あるゲーム会社の紹介か証拠金を入れないと開発させてくれなかった
・開発指示はすべて任天堂の担当者が行う今で言うプロデューサの立ち位置の人、当時だと雑誌の編集担当
・売る場合は前金でロット単位のカセット代を先に払う、販売担当は任天堂で売り方は謎。実販売数は不明だがロットを増やさないと本気で売らない
任天堂様のゲームを売るには
・一見さんお断り、取引のあるゲームショップの紹介経由で初心者会とお金を払って提携する必要が合った
・仕入れは自由でなく勝手にカセットが送られてきて代金を請求される、新聞と同じやり方
・初心者会の機嫌を損ねると仕入れを減らされるので接待する必要があった
55: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 09:29:31.66 ID:wDGQWnsf0
>>25
これがほぼ正解で制作現場の意向とかあんまり関係ない。
スーファミゲームの大容量化が進んでいる時期にマスクロムの生産工場の火災があり、供給が逼迫して生産調整かかる上に高価になってしまうというメーカーにはどうしようもない問題があった。
ソニーは製造費が低く、週単位で再生産が可能なCDのメリットを武器にして大手メーカーを口説いたんだよね。
さらに旧弊で不合理な玩具流通を強制される初心会に対して小ロットでも全国に届けられる流通面でのメリットもあった。玩具流通は仲介が強いしね。
これがほぼ正解で制作現場の意向とかあんまり関係ない。
スーファミゲームの大容量化が進んでいる時期にマスクロムの生産工場の火災があり、供給が逼迫して生産調整かかる上に高価になってしまうというメーカーにはどうしようもない問題があった。
ソニーは製造費が低く、週単位で再生産が可能なCDのメリットを武器にして大手メーカーを口説いたんだよね。
さらに旧弊で不合理な玩具流通を強制される初心会に対して小ロットでも全国に届けられる流通面でのメリットもあった。玩具流通は仲介が強いしね。
65: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 09:57:47.11 ID:GdgF5lgbd
>>55
任天堂の押しゲーム文化はスーファミ時代からの話じゃないから
任天堂の押しゲーム文化はスーファミ時代からの話じゃないから
29: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:27:20.26 ID:vR9TgUAJa
なんかもう当時、3DOやPC-FXはともかくとして
サターンとPSの次世代機戦争で両雄並び立って覇権争いしてる時点で任天堂は蚊帳の外というか
新しいゲームの時代の幕開けって空気が蔓延してた
本命に任天堂が控えてるとかそういうの一切なくて
サターンとPSの次世代機戦争で両雄並び立って覇権争いしてる時点で任天堂は蚊帳の外というか
新しいゲームの時代の幕開けって空気が蔓延してた
本命に任天堂が控えてるとかそういうの一切なくて
30: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:29:01.04 ID:evgihiWh0
マーケティングの勝利でしょ
あくまでオモチャの任天堂に対して
ライフスタイルにまで手をかけて
オシャレな感じを全面に出した戦略が効いた
あくまでオモチャの任天堂に対して
ライフスタイルにまで手をかけて
オシャレな感じを全面に出した戦略が効いた
37: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:39:26.83 ID:VbTJ89PMM
>>30
当時CD聞けるだけでも便利だったしな
当時CD聞けるだけでも便利だったしな
31: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:29:48.64 ID:rXaq98CJ0
任天堂の厳しいルールから自由になりたかったカプコンをはじめとした大手サードが
自立して自分たちでゲームを作れるようになりたいといってCESAを立ち上げたんだけど
ちょうどそのタイミングで、サードの自由にやらせる方針のソニーのPSが参入してきて
さらにNintendo64で任天堂がサード軽視の路線を突き進んでいたから
よくひとことで天狗になっていたと言われる経緯はこれ
自立して自分たちでゲームを作れるようになりたいといってCESAを立ち上げたんだけど
ちょうどそのタイミングで、サードの自由にやらせる方針のソニーのPSが参入してきて
さらにNintendo64で任天堂がサード軽視の路線を突き進んでいたから
よくひとことで天狗になっていたと言われる経緯はこれ
33: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:31:54.15 ID:Cgq5TQWG0
ソフトに魅力があったから
PS4が日本で受けないのは日本人向けの魅力がないから
PS4が日本で受けないのは日本人向けの魅力がないから
35: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:34:21.83 ID:6DHh4kTda
当時のソフトの価格帯が半額近くになったのが結構大きいな
sfc は1万超え当たり前、PSは5800円が基本価格だったな
sfc は1万超え当たり前、PSは5800円が基本価格だったな
36: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:38:07.58 ID:rXaq98CJ0
サターンもPSにつられてソフト価格を値下げして
カートリッジだから無理と言われていた任天堂も結局値下げして
値下げできるんじゃねーか!ってなったのはたしかに面白かった
カートリッジだから無理と言われていた任天堂も結局値下げして
値下げできるんじゃねーか!ってなったのはたしかに面白かった
41: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:42:31.58 ID:MDMFNCJC0
FFを引きこめたから なにはともあれこれだな
大人気シリーズを引きこんだ
ハードが手ごろな価格になった
ソフトの生産性が高かった
つまり購入者にメリットを示すことが出来た だから勝てた
大人気シリーズを引きこんだ
ハードが手ごろな価格になった
ソフトの生産性が高かった
つまり購入者にメリットを示すことが出来た だから勝てた
43: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:46:27.40 ID:VXd903GBd
任天堂がアホすぎた
スーパーファミコンで完全に調子乗ってたね
PSとSSが争ってたころサテラビューとかロッピーとかやってたし
スーパーファミコンで完全に調子乗ってたね
PSとSSが争ってたころサテラビューとかロッピーとかやってたし
44: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 08:50:07.67 ID:rXaq98CJ0
1996年にサード連合を作られたのが、PS1に合わせてではなく
大手サードの大半がスーファミ時代の圧政に嫌気がさしたってのがポイントな
ソニーが卑怯な手を使った!とかのレベルじゃない
大手サードの大半がスーファミ時代の圧政に嫌気がさしたってのがポイントな
ソニーが卑怯な手を使った!とかのレベルじゃない
46: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 09:13:23.82 ID:0eIrvfPt0
営業的な理由を言ってる奴が多いけど本質はそこじゃない
1番大事なのはユーザーに売れるかどうか
世間の流れとして 大人の世界では携帯機(笑)なんかに流れるような頭のおかしい人がいなかった
みんな未来に向かって高スペ機を求めていた
アーケードですでにバーチャファイターなどの次世代3D格闘ゲームが人気で雑誌でも上位だった
3D格闘ゲームや3Dレースゲームを64の性能じゃ作れなかった
64のほうがカセットなので値段が高く5800円という値段がメーカー、ユーザーともに得だった
ユーザーにとってはメモカによってセーブが消える悪夢から開放されたことは大きかった
マリオやマリカーなどどうでもよくなってるユーザーが多かった
一方でPSのデメリット
本体が壊れやすい
ディスクがもろすぎ
ロードが長い
本体価格が高い
コントローラが1つしかなくメモカが別売り
任天堂ソフト(笑)ができない
ま、PS1もけっこうスペック特化のクソハードだったんだけどな
1番大事なのはユーザーに売れるかどうか
世間の流れとして 大人の世界では携帯機(笑)なんかに流れるような頭のおかしい人がいなかった
みんな未来に向かって高スペ機を求めていた
アーケードですでにバーチャファイターなどの次世代3D格闘ゲームが人気で雑誌でも上位だった
3D格闘ゲームや3Dレースゲームを64の性能じゃ作れなかった
64のほうがカセットなので値段が高く5800円という値段がメーカー、ユーザーともに得だった
ユーザーにとってはメモカによってセーブが消える悪夢から開放されたことは大きかった
マリオやマリカーなどどうでもよくなってるユーザーが多かった
一方でPSのデメリット
本体が壊れやすい
ディスクがもろすぎ
ロードが長い
本体価格が高い
コントローラが1つしかなくメモカが別売り
任天堂ソフト(笑)ができない
ま、PS1もけっこうスペック特化のクソハードだったんだけどな
49: ゲーム脳通信 2018/08/06(月) 09:20:50.16 ID:rXaq98CJ0
>>46
そこがユーザー視点でわかりやすい表層的な部分だからね
ハードはソフトがなければただの箱ということを理解できず
任天堂が孤立してサード全体の流れを読めなかったのが大きいかな
そこがユーザー視点でわかりやすい表層的な部分だからね
ハードはソフトがなければただの箱ということを理解できず
任天堂が孤立してサード全体の流れを読めなかったのが大きいかな
引用元: ・ PS1ってなんで突如として任天堂のシェアを全部うばって覇権になれたの?
あの時代、サターンとPS1は持ってたけど64だけ持ってなかったなあ。任天堂だけ潰れたのかと思うほど存在感がなかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿