1: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:05:16.18 ID:LXVU9RAwM
やたら建物の中にはいらせろ派がいるけども
99: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 15:04:05.95 ID:68oFegOf0
>>1
入れないオープンワールド=GTA5、FO4
入れるオープンワールド=龍が如く
入れないオープンワールド=GTA5、FO4
入れるオープンワールド=龍が如く
114: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 15:16:24.72 ID:0cAtLuRj0
>>99
Fo4は結構入れるでしょ
建物自体が多いからSkyrimみたいに全部とはいかんが
Fo4は結構入れるでしょ
建物自体が多いからSkyrimみたいに全部とはいかんが
139: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 15:37:06.85 ID:68oFegOf0
>>114
FO4で入れる建物って、あれほとんどIDみたいなもんじゃんw
他はほとんど入れんよなー
FO4で入れる建物って、あれほとんどIDみたいなもんじゃんw
他はほとんど入れんよなー
186: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:09:20.77 ID:0cAtLuRj0
>>139
IDってなんのこっちゃ
IDってなんのこっちゃ
200: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:15:25.61 ID:68oFegOf0
>>186
インスタンス・ダンジョン
RPGで言う魔物が住む洞窟みたいなものw
実際しょうでしょ
博物館やら空軍基地やら入れるけど
全部にMOBが居て彼らと戦うよね
ドラクエで言うダンジョンってことだよ
インスタンス・ダンジョン
RPGで言う魔物が住む洞窟みたいなものw
実際しょうでしょ
博物館やら空軍基地やら入れるけど
全部にMOBが居て彼らと戦うよね
ドラクエで言うダンジョンってことだよ
203: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:16:43.82 ID:0cAtLuRj0
>>200
街のNPCの住居もみんな入れるが
街のNPCの住居もみんな入れるが
220: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:25:21.96 ID:68oFegOf0
>>203
そら拠点はね
たとえばダイヤモンドシティ周辺なんておびたただしい量の建物あるけど
ほぼほぼ入れんよねwww
そら拠点はね
たとえばダイヤモンドシティ周辺なんておびたただしい量の建物あるけど
ほぼほぼ入れんよねwww
227: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:32:54.03 ID:0cAtLuRj0
>>220
あんなん全部内部まで作りこむのは難しいし
オープンワールドゲーの中ではかなり入れる方でしょ
あんなん全部内部まで作りこむのは難しいし
オープンワールドゲーの中ではかなり入れる方でしょ
238: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:41:18.07 ID:/EaQHCyA0
>>220
それ言い出すと和ゲーの方があれじゃねぇか?
非ダンジョンの探索ポイントとか
OWに比べて建物激減してるのにロクにない方が多いんじゃね?
それ言い出すと和ゲーの方があれじゃねぇか?
非ダンジョンの探索ポイントとか
OWに比べて建物激減してるのにロクにない方が多いんじゃね?
126: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 15:26:55.61 ID:YHvXBOIx0
>>1
リアルをというなら入れなきゃって事だろ
ニューヨークの街を再現しました!とか謳っといて建物に入れませんとか
じゃあストリートビューとかGoogleEarthでええやんってなるだろ?
リアルをというなら入れなきゃって事だろ
ニューヨークの街を再現しました!とか謳っといて建物に入れませんとか
じゃあストリートビューとかGoogleEarthでええやんってなるだろ?
130: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 15:28:22.84 ID:ZC/2eJtgr
>>126
ゲームの中で移動しかしてないの?
ゲームの中で移動しかしてないの?
2: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:06:14.59 ID:NSwy7cjAa
世界観の拡がりには必要やろ
6: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:07:44.60 ID:gcsjKxaL0
「建物がいっぱいだースゲー」
それ、ただの地形じゃない?w
それ、ただの地形じゃない?w
41: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:30:51.80 ID:FIvf3mama
>>6
岩山と何も変わらんよな
ただテクスチャ貼っただけの四角いオブジェクトでしかない
岩山と何も変わらんよな
ただテクスチャ貼っただけの四角いオブジェクトでしかない
332: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 18:13:18.16 ID:Kjxv/5L5M
>>41
山と四角いオブジェクトってどっちが描画にパワーいるの?
山と四角いオブジェクトってどっちが描画にパワーいるの?
329: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 17:57:06.41 ID:mEQJup3U0
>>6
割とこれな(´・ω・`)
割とこれな(´・ω・`)
8: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:08:29.74 ID:goiHkAjp0
その辺まで下手にシームレスに拘ったりすると屋内あっても狭くて
結局住人と話す以外何も出来なかったりするのは困る
やるならスカイリムみたくロード挟むエリア切替式でいい
結局住人と話す以外何も出来なかったりするのは困る
やるならスカイリムみたくロード挟むエリア切替式でいい
9: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:08:41.70 ID:6rC7+x870
今後でるなんかのPSゲーでほぼすべての建物の中に入れるようになったら
それはすごく重要なことになるんだよ わかるでしょ
それはすごく重要なことになるんだよ わかるでしょ
10: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:10:05.39 ID:MdGbjYZUd
リアルを売りにしてると違和感感じるんだよね
11: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:10:41.45 ID:6DJ9vuhX0
PUBGみたいなガンシューティングで建物制圧や高所確保目的なら全然ありだな
だがDivisionの建物や下水道は本気でつまらんかった
だがDivisionの建物や下水道は本気でつまらんかった
12: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:12:06.57 ID:d8rgD2tD0
スパイダーマンで入れないのがそんな悔しかったのか
14: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:14:01.26 ID:VfMj3Q7Y0
それを課されるのがフォトリアルってもんだろ
入らせろ問題はゼルダでもとにかく重視されるのに
入らせろ問題はゼルダでもとにかく重視されるのに
15: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:15:22.03 ID:GooOSuuL0
まぁ現状だと単なる進入不可地形でしかないから
何らかのインタラクションは欲しい所ではある
何らかのインタラクションは欲しい所ではある
16: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:15:43.27 ID:QlHsNlGhd
なぜか気になるゲームってあるよね
個人的にはスカイリムは気にならないのにGTAは気になる
個人的にはスカイリムは気にならないのにGTAは気になる
175: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:04:07.83 ID:KQmoz+O70
>>16
でもGTAですべての家に入るのは無理やろ
でもGTAですべての家に入るのは無理やろ
368: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 19:20:40.78 ID:Ycjkx9Or0
>>16
スカイリムって入れない家なんてあったたっけ?
全部入れた印象
スカイリムって入れない家なんてあったたっけ?
全部入れた印象
370: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 19:44:40.40 ID:OmpCo8n/a
>>368
開かずの扉がある家や部屋がいくつかあった気がする
何かイベント用意するはずだったけどボツになったんだろうなと思ってる
開かずの扉がある家や部屋がいくつかあった気がする
何かイベント用意するはずだったけどボツになったんだろうなと思ってる
17: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:16:21.82 ID:bhCCzR3f0
建物の中に入れないとハリボテ感物凄く無いか?
何のためのオープンワールドだよって
何のためのオープンワールドだよって
18: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:17:31.29 ID:cs5Ablvb0
2Dなのに入れない建物満載のオクトラとかうんざりするし、入れた方がいい
その分フィールド狭くていいからさ
その分フィールド狭くていいからさ
201: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 16:15:31.42 ID:fMBOvnmXd
>>18
オクトラはストーリー上然るべきときが来たら入れる
用事がないから入れないだけ
オクトラはストーリー上然るべきときが来たら入れる
用事がないから入れないだけ
21: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:20:15.70 ID:f3Xvl/Xia
ゼルダは廃墟部分は徹底的に廃墟、町の建物や僻地の小屋はちゃんと全部入れたね
グラセフ、スパイダーマン、マリオデのニュードンクシティみたいに都市のマップは入れないよな
グラセフ、スパイダーマン、マリオデのニュードンクシティみたいに都市のマップは入れないよな
34: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:27:12.82 ID:FvMeHS5b0
>>21
ゼルダは建物が少なすぎて比較するに値しない
ゼルダは建物が少なすぎて比較するに値しない
37: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:28:32.89 ID:R9tfPSOTM
>>34
ゼルダの場合は比べちゃダメだわなw
そもそも建物がほとんどないから
ゼルダの場合は比べちゃダメだわなw
そもそも建物がほとんどないから
38: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:29:37.22 ID:/+vNreKi0
>>34
建物少なくても全部入れるのが良いのか
多くて全然入れないのが良いのか
現状両立できないんだから、比較対象にはなる
建物少なくても全部入れるのが良いのか
多くて全然入れないのが良いのか
現状両立できないんだから、比較対象にはなる
48: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:34:34.43 ID:Dd6Oy6Ld0
>>38
入れない建物はただの背景
例えばNo Man's Skyは地形に穴を掘って入れるけど
ゼルダは穴を掘れないからクソとはいわないだろ
入れない建物はただの背景
例えばNo Man's Skyは地形に穴を掘って入れるけど
ゼルダは穴を掘れないからクソとはいわないだろ
53: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:35:19.23 ID:GooOSuuL0
>>38
入れない家屋やビル、みたいなインタラクティブ性の無いオブジェクトは
いっその事削ってしまえばいい…ってのは意外と上手い手だったなとは思う
そりゃ何度も使える手じゃないけど
視線を誘導する「入口」があるのに入れない建造物ってどうなんよ、とは思うし
入れない家屋やビル、みたいなインタラクティブ性の無いオブジェクトは
いっその事削ってしまえばいい…ってのは意外と上手い手だったなとは思う
そりゃ何度も使える手じゃないけど
視線を誘導する「入口」があるのに入れない建造物ってどうなんよ、とは思うし
64: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:40:11.61 ID:FvMeHS5b0
>>38
たいていの場合は前者よりも後者の方が入れる数は多いからそういう表現はやめろ
たいていの場合は前者よりも後者の方が入れる数は多いからそういう表現はやめろ
74: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:46:03.07 ID:f3Xvl/Xia
>>64
多いってよりも後者は現状不満を生んでるって事だけど
それを解決する手法の一つが前者でバランスを取る事だってできるよ
都市は厳しいけどね
多いってよりも後者は現状不満を生んでるって事だけど
それを解決する手法の一つが前者でバランスを取る事だってできるよ
都市は厳しいけどね
79: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:47:38.92 ID:FvMeHS5b0
>>74
バランスはとれてねえよ
結局スカスカになるだけ
バランスはとれてねえよ
結局スカスカになるだけ
84: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:51:06.06 ID:Dd6Oy6Ld0
>>79
建物に入れないのがスカスカなのか?
建物も人も少ないゲームだってスカスカだろ
建物に入れないのがスカスカなのか?
建物も人も少ないゲームだってスカスカだろ
89: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:56:37.15 ID:f3Xvl/Xia
>>79
ゲームによるとしか
入れない都市部をスカスカに感じる人がいるからこのスレが存在するんだよ
バランスを取るってのは前者の手法をどの程度取り入れるかって話
仮に
・東京23区程の広域都市
・渋谷区程度のマップが2つだけ存在しその他は山と道路で構成されたもの
前者はグラセフ的になるけど後者で入れる建物を増やせば不満は減るかもしれないよ
ゲームによるとしか
入れない都市部をスカスカに感じる人がいるからこのスレが存在するんだよ
バランスを取るってのは前者の手法をどの程度取り入れるかって話
仮に
・東京23区程の広域都市
・渋谷区程度のマップが2つだけ存在しその他は山と道路で構成されたもの
前者はグラセフ的になるけど後者で入れる建物を増やせば不満は減るかもしれないよ
40: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:30:44.89 ID:f3Xvl/Xia
>>34
ゼルダのマップがしっかり区分けされてることに着目したほうがいいよ
選民主義とかそれこそ要らんから
建物がある場所は徹底的に入れる
そうじゃない場所は自然に飲み込まれた廃墟になってる
違和感の無い一つの手法だよ
ゼルダのマップがしっかり区分けされてることに着目したほうがいいよ
選民主義とかそれこそ要らんから
建物がある場所は徹底的に入れる
そうじゃない場所は自然に飲み込まれた廃墟になってる
違和感の無い一つの手法だよ
297: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 17:35:33.10 ID:gcsjKxaL0
>>21
マリオデは店と他3箇所くらいあったろ
街の中の別エリアって感じだけど
マリオデは店と他3箇所くらいあったろ
街の中の別エリアって感じだけど
22: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:20:44.66 ID:R9tfPSOTM
探索派なら重要だろ
さっさとクリアしたい人には関係ないが
さっさとクリアしたい人には関係ないが
23: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:21:12.35 ID:7X5xx+JF0
入れない建物は壁でしかないし、壁も壊れてたり、崩れたりもしないからあるだけ邪魔
手抜きオープンワールドほどやる気にならん
手抜きオープンワールドほどやる気にならん
24: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:22:06.84 ID:QcS+MQk/a
入れない場合のハリボテ感が凄い
27: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 14:24:25.54 ID:GooOSuuL0
>>24
昔のRPGじゃないけど、入れないなら入れないで
入り口等でボタンを押すと何らかのリアクションが発生する様にでもしてくれれば
ハリボテ感は減ると思うんだけどね
昔のRPGじゃないけど、入れないなら入れないで
入り口等でボタンを押すと何らかのリアクションが発生する様にでもしてくれれば
ハリボテ感は減ると思うんだけどね
引用元: ・ オープンワールドで「建物の中に入れるかどうか」って重要か?
私は入れないよりは入れるほうがいいと思うけど入れなくていいという人がこのスレには結構いて驚いたw
0 件のコメント:
コメントを投稿