1: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:29:32.37 ID:2V6dpqjp0
背伸びしてゲーセン行くのも楽しみだし
PCゲームというコアな世界は大人の階段ぽくて
PCゲームというコアな世界は大人の階段ぽくて
20: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:14:16.87 ID:CNnPg2/10
>>1
そこにスマホゲーが入り込んだ訳で
そこにスマホゲーが入り込んだ訳で
2: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:30:46.33 ID:QnjjIMwm0
何歳だよ
3: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:30:53.41 ID:hMEgcjHJ0
そんな時代があったのか
今はゲーセンは家庭用と同じだと言うのに
今はゲーセンは家庭用と同じだと言うのに
4: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:34:29.29 ID:u1GpxL/r0
そんな時代なんてなかった。
ゲーセンが頂点の時PCは家庭用ゲーム機以下
ゲーセンが頂点の時PCは家庭用ゲーム機以下
10: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:47:52.07 ID:UMztoeq0d
>>4
光栄 信長三國志とか
ザナドゥ ソーサリアン イース アステカとか
夢幻の心臓とかウルティマとか
光栄 信長三國志とか
ザナドゥ ソーサリアン イース アステカとか
夢幻の心臓とかウルティマとか
21: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:17:06.05 ID:KQmoz+O70
>>4
PCはシミュレーション・アドベンチャー系
家庭はアクション系だったよな
PCは計算が強く細かい画面で文字がくっきり見える
家庭用は動かせるグラに特化
得意分野が違っていた
PCはシミュレーション・アドベンチャー系
家庭はアクション系だったよな
PCは計算が強く細かい画面で文字がくっきり見える
家庭用は動かせるグラに特化
得意分野が違っていた
5: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:36:07.45 ID:S4tOl6Jv0
嫌やろー1プレイ事に金とられるとか
フリプで無料生活を満喫
これこそ至高
フリプで無料生活を満喫
これこそ至高
8: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:38:33.32 ID:9UrpSrn20
>>5
ファミコンが大ブレイクしたきっかけはスーマリだろうけど
それ以前にももちろん小ヒットはしててそのきっかけになったのは
ドンキーコングやらナムコのアーケードタイトルが「え?もう100円入れなくても
いくらでも家で遊べるの?」的な需要が有ったからと言うのが大きい
もちろんアーケードの移植はそれ以前の家庭用でもやってたのが
ファミコンは当時としては大変そのクオリティが高かったのだ
ファミコンが大ブレイクしたきっかけはスーマリだろうけど
それ以前にももちろん小ヒットはしててそのきっかけになったのは
ドンキーコングやらナムコのアーケードタイトルが「え?もう100円入れなくても
いくらでも家で遊べるの?」的な需要が有ったからと言うのが大きい
もちろんアーケードの移植はそれ以前の家庭用でもやってたのが
ファミコンは当時としては大変そのクオリティが高かったのだ
15: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:02:28.11 ID:2cVGjWdF0
>>8
でも当時子供心になーんかアーケードと重厚感と滑らかさ
が違うな?と想ってたよ。
処理落ち多いし。
でも当時子供心になーんかアーケードと重厚感と滑らかさ
が違うな?と想ってたよ。
処理落ち多いし。
7: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:36:27.15 ID:9UrpSrn20
PS・SS期ぐらいまではスペックが高いゲーセンのゲームを
家庭用にどう移植するかが一つのテーマだったからな
PS2ぐらいになるともう完全移植が普通って感じになったな
家庭用にどう移植するかが一つのテーマだったからな
PS2ぐらいになるともう完全移植が普通って感じになったな
9: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:41:24.66 ID:wkAN22GM0
PCゲームがCS以上って
x68、エロゲー、マウスでFPS、シヴィライゼーション辺りかな
x68、エロゲー、マウスでFPS、シヴィライゼーション辺りかな
11: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:50:20.01 ID:hoyZbdWw0
ネットがPCでしか出来なかった頃が全盛だったんじゃない
12: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:50:27.93 ID:UMztoeq0d
ファミコン版
戦場の狼 怒
とかガッカリさせられた
戦場の狼 怒
とかガッカリさせられた
13: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:55:04.00 ID:CL42sQwW0
100円の重みが感じられた時代だった
1日100円の小遣いしか貰えなかったから、ゲームやる日は駄菓子買えなかったし気合い入ったw
1日100円の小遣いしか貰えなかったから、ゲームやる日は駄菓子買えなかったし気合い入ったw
14: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 07:58:02.29 ID:PJKXBREU0
Windows以降はPSと時期が重なったせいかアーケードゲームはあんまりPCに移植されてなくて
アーケードゲームとPCゲームは全く別系統のゲームだったので
ゲーセン>PCゲーム という序列は正しくない
今はアーケードが廃れたからPCゲームがほぼ頂点
アーケードゲームとPCゲームは全く別系統のゲームだったので
ゲーセン>PCゲーム という序列は正しくない
今はアーケードが廃れたからPCゲームがほぼ頂点
16: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:05:20.93 ID:KDuGcO680
そんな時期あったっけ
格ゲー>9821>スーファミの頃ぐらいか
格ゲー>9821>スーファミの頃ぐらいか
17: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:07:08.40 ID:XWhS56Q90
グラボ出てPCでやってたメーカーが
CSに本格参入するまではかなり棲み分けてたね
特にグラボ前は上下という関係ではなかったかな
ハードとしての得意分野も違ってたし…
今もその名残りでストラテジーやシム系が強い
CSに本格参入するまではかなり棲み分けてたね
特にグラボ前は上下という関係ではなかったかな
ハードとしての得意分野も違ってたし…
今もその名残りでストラテジーやシム系が強い
18: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:09:57.54 ID:2XnN42e90
今の技術でアーケードゲーム作ったらどんなの出来るだろうな
27: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 11:52:43.59 ID:2MFZ1Fxl0
>>18
今は体感型にシフトしつつある
今は体感型にシフトしつつある
19: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:13:58.63 ID:5YY198f/0
スペースハリアーとか今見ても映像にびびる
22: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:20:27.19 ID:CL42sQwW0
ラストハルマゲドンとか、PCEで音楽やイベントシーンを強化してたね
23: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:25:16.81 ID:GqOvLCuId
スプライトやハードウェアスクロール機能が無い昔のPCはアクションが苦手な事もあってADVやRPG、シミュ系が多かったからユーザー層は違ってたよ
24: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 08:51:17.26 ID:dLf7Tv7c0
PCっつうかx68だろ
25: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 09:38:18.59 ID:pQtBJjvVp
今はスタークルーザーのx68版遊べるんだな
すごい時代になったもんだ
すごい時代になったもんだ
28: ゲーム脳通信 2019/01/27(日) 12:00:47.23 ID:2MFZ1Fxl0
PCでアリーナとかプレイした時は未来を感じたな
ダガーフォールで絶望して投げたけど
ダガーフォールで絶望して投げたけど
引用元: ・ ゲーセン>PCゲーム>家庭用ゲーム の頃が一番バランス良かったよな
あの頃のナムコは輝いていたなwゼビウス、ドルアーガの塔は移植が凄くうまくてアーケード版を見事に再現出来てた。
0 件のコメント:
コメントを投稿